童話の世界

「安藤裕子の世界」という言葉から連想して、次に思い浮かべる言葉は、私の場合、「メルヘン(童話)」である。
安藤裕子という人物の一面を語る上で、欠かせないものの一つではないだろうか。

安藤裕子 TEXAS

私にとっての初めての安藤裕子のアルバムが『Merry Andrew』だったのだが、そのCDブックレットは童話世界にそのまま入り込んだかのような自作の絵で構成されている。 ねえやん曰く、「ミニピエロ裕子の大冒険」だ。 ねえやんの大好きな「不思議の国のアリス」の安藤裕子版のようである。

また、旧安藤裕子の総決算的アルバムとなった『chronicle.』のブックレットも、額縁の絵の中に入り込むという童話を、自作の絵だけで表現している。

PVでは、けっこう大掛かりな舞台セットで童話の世界が作られていた。 ねえやんはすっかりその世界の住人となっていた。
「さみしがり屋の言葉達」では、ヨーロッパのどこかのお城に住む、恋するお姫様に。
「The Still Steel Down」では、「ガリバーになりたい」という本人の希望で、森を彷徨う巨人に。
また、「TEXAS」のPVでは、ねえやん本人によって描かれた童話の挿絵のような絵が、大きなジグソーパズルの背景となった。

PVクリップ集DVD「the Moon and the Sun.」のブックレットは、安藤裕子ねえやん本人の手による版画の挿絵が入った創作短編童話そのものであった。
童話というものは往々にして、物事の本質や教訓をやわらかい言葉で子供に理解できる形で書かれたものである。 けれども、ねえやんが作る童話は、童話であって、童話ではない。 けっして、子供がすぐに理解できるようなものにはなっていないし、子供への教訓的な内容でもない。 残酷さを内に秘め、苦い人生経験の先に世界の真実を語ろうとするかのような、まさに、大人の童話だ。

それはちょうど、安藤裕子が作る歌詞にそのまま通じるものだ。 言葉一つ一つは難しい言葉を使っているわけではないのに、その意味を真に理解しようとするには少々難解であり、おそらく意図的に言葉が足りなさすぎたりする。

新生安藤裕子になる少し前(2007年ぐらい)から、作る曲の歌詞が比較的シンプルでストレートになった。 それにつれて、最近では、メルヘン世界があまり表に出てこなくなったような気がする。 描かれるイラストも、童話的なものから、現実に根ざしたモチーフや、BOY&GIRLが多用されるようになった。 PVがとくに顕著で、映像はとてもシンプルなものとなり、カメラワークはほぼ固定。 背景もイメージ的にほぼ1色。 大人志向なのだろうが、少々さみしい思いがする。

変革期を迎えた安藤裕子。
今回のライブツアーもこれまでとの違いが強調されているようだ。 それは安藤裕子の進化に違いない。 ファンもそれを望んでいる。

ただ、これからも未熟なままのねえやんも隠さず素直に見せてほしい。 人間はいつまでたっても未熟な部分をもちつづけるもの。
むしろ、その未熟さに共感を覚え、共に歩んでいるような錯覚に安心していたのだから。
ライブでは、いくら泣いたって構わない。 My Room では、怒りにまかせた言葉だって期待している。

そしていずれ、ねえやんが結婚しお母さんになったときには、愛しい我が子のために、温かくて楽しい童話を作り、読み聞かせてあげてほしいと思う。

コメント

初めまして。トロルさんのねえやんへの思慕に、いつも共感しながら読ませて戴いています。情感豊かで細やかな文章は、ねえやんの作品世界と通底していて、素敵な方なんだなと…(^-^)つい先日友人と連れ立って、Zepp名古屋でのliveに行ってきました♪舞台演出は比較的シンプルな、進化というよりは唄に深化したステージでした。音楽が生きる事に必要なものだと感じている今のねえやん、自信があるからこそ余計なものは無しの音楽・唄だけで来たなと。素晴らしいステージでしたよ。きっと今が一番シンプルな時なんでしょう。でも…liveのプロモーションで名古屋のラジオにゲスト出演した時の話です。japanese popは音楽的な刺激が少ないかもしれないけれど、次のアルバムは刺激に満ちた、対になるアルバムになります。もう色々作っているから、余り待たせないから、期待していて下さいね。…と語っていましたよ。ねえやん棒高跳びの話をしていたけれど、高く飛ぶ為には少し長い助走が必要ですもの。だからトロルさんにも、嬉しい驚きが待っていると思いますよ。(^o^)/

2010年11月29日 11:35 |  ハマグリ

ハマグリさん、はじめまして。 コメントありがとうございます。

とんでもないです、文章についてはまったくの稚拙で、いつも恥ずかしく思いながら書いています(笑)

でも、まあ下手でもとにかく書こうと。
ねえやんもライブ中、緊張と恥ずかしさに耐えながら歌っているんだと思い、
自分がなにかしらそれに応える方法がないかと思った結果、こんな形になっています。
ねえやんにとっては迷惑なことだろうな、とは思いつつ(笑)

JAPANESE POPの次のアルバムについての話、とても興味深いです!
1年程待てばリリースされるのかもしれませんね。
次は、デビュー当時のような、荒削りながらもクセになる刺激的な音を、
バージョンアップしたねえやんの声で聴かせてほしいですね。

棒高跳びの話、身に沁みます。
マイペースでも、前を向いて努力し続けている人の、説得力をもった言葉ですね。
私もくじけず頑張ろうと思います。

2010年11月29日 21:23 |  管理人トロル

長文のお返事ありがとうございます!!僕はコメントをするのが初体験だったので、とても嬉しいです(^-^)

トロルさん稚拙なんて…ねえやんが自分の事を未熟・心が幼いなどいうのと重なりますね。ちゃんと前を向いて歩いている人ならではの、言葉だと思いますよ。

棒高跳びの話ですが…質問コーナーでスポーツ選手になるなら?と訊かれたねえやん。棒高跳びで浮き上がっていく感じを味わいたい、との事。助走云々はねえやんの話を色々聞いた上での、僕の心象です。勘違いさせてしまったようで、申し訳ありませんm(__)m

やはり次のアルバムの話、知りませんでしたか?
サイトに記述がないので、もしや…と思い、書き込んだ次第です。お役にたてれば、何よりです(^-^ゞ
ラジオでは30分生で公開、ねえやんは話し足りないようでした。素敵な仲間と仕事を皆に自慢したい、私の仲間は凄いんだ!!だから自分はも少し強く、勇気を出して、だって私が話さなければ世の中には伝わらないんだから!
責任と愛情からくる自信に満ちた、熱い言葉が胸を揺さぶりました…。

ちょっと大袈裟だけれど、僕はねえやんの唄に救われました。そして、トロルさんの素敵な返事をずっと読んできて、僕も何かねえやんに発信しようと思いましたよ。
迷惑でしょうが…(–;)

宜しければこちらにも、これからひとつずつコメントさせて貰いますね。
また適当に読んでやって下されば、幸いです。宜しくお願いします(^-^ゞ

2010年11月29日 23:18 |  ハマグリ

棒高跳びの話、ハマグリさんの心象なら、それは当たっていると思いますよ。
ハマグリさんの言うように、ねえやんは次に高く飛ぶために、
今は一番シンプルな時なのかもしれませんね。

ラジオの話についても、ねえやんの気概が感じられてワクワクしますね。
安藤裕子というアーティストに出会えて本当によかったな、としみじみ思います。

また、いつでもコメントください。
私も伝えられる限りの安藤裕子情報を発信していきますので、
ハマグリさんも安藤裕子というアーティストの素晴らしさを、
一人でも多くの人に知ってもらうために発信していってくださいね。
貴重な情報ありがとうございました。

2010年11月30日 21:34 |  管理人トロル

コメントの投稿

ブログ内検索


カテゴリー

最近の記事

アーカイブ

フィード

* RSS 2.0 Atom

 

    ucadkids