Nuugy ヌージィ 2013 SUMMER VOL.009

再び安藤裕子が表紙と巻頭グラビアを飾った『Nuugy ヌージィ 2013 SUMMER VOL.009』を入手しました。 これで3度目となります。 また今号から、安藤裕子のこれまでの軌跡を追う連載も始まりました。

安藤裕子 Nuugy ヌージィ 2013 SUMMER VOL.009
『Nuugy 2013 SUMMER』

表紙も巻頭グラビアも、かなり霞んだフィルターを通したような写真で、すべての写真がモヤってます(笑) ちょっとやり過ぎな感も否めない気がしますが、桜の季節だったということで、そんな雰囲気だったのでしょう。

「Follow The Tracks of Yuko」と題した、安藤裕子の軌跡をつづる連載の第一回は、「安藤裕子」を形成した幼少期からデビューまでがインタビュー形式で語られています。

かなりボリュームがあるので、ここではあらすじだけご紹介します。

———————————————————

小学生の頃はすごい引っ込み思案で、人前でしゃべるとか、大きな声を出すとかしたことがないほどで、休み時間はいつも図書館にこもっていた。 しかし5年生ぐらいに本当に怖い女子グループと仲良くなってからは、近づくことも怖れられる危険人物的存在になっていたと。

歌についての興味はとくになく、音楽の授業でファルセットで歌ったときに気持ちが良くなったという。 小中高と一貫教育の学校にいて、部活は小5から数えて合計7つも転々とするが、歌に関することは学校帰りにカラオケBOXによく遊びに行った程度。 それでも自発的に音楽を聴くこともなく、友達が歌っているのを聴いて覚えたり、父親の影響でサザン、姉の影響でTHE BLUE HEARTSを覚えたぐらい。

高校時代には友達とただ楽しいやんちゃ生活を送っていた。 ファッションデザイナーの中野裕通氏とはその頃からの縁。 (今もライブの衣装でお世話になっている)

将来の展望は、ノストラダムスを信じ切っていたため、20歳までに子どもを産んでお母さんになるのがゴールだと思っていたから進学については考えていなかったが、母親にひどく怒られたため、美大やら映画の学校やらを考えていたが、結局は2科目だけ頑張って入れる文学部に進む。

安藤裕子 Nuugy ヌージィ 2013 SUMMER VOL.009
『水色の調べ』のPVの時の「バブル時代OL」のようなヘアスタイル

大学時代は女子大の空気に馴染めず、再び小学校の3、4年生の頃に戻ったように昼休みには図書室にこもるというパターンに戻る。 ただ、高校時代の友達とはクラブ通いなどの夜遊びもしていた。

就職を考える大学二年生の冬頃には、新聞記者か脚本家のどちらかと考えていたが、脚本家を目指すことに決め行動を起こすがことごとく撃沈。 とりあえず出る側の芸能活動的なことを始める。 あるオーディションでCHARAの曲を歌ったところ特別賞に選ばれ、小説や絵を描いたりするように、歌うことでも人の心を揺らすことができることを知り、「他人の歌で感動できないならば自分でつくろう」と思ったのが音楽の道へ進むきっかけとなった。

オーディションのあったその日から音楽作りをはじめたが、作る曲があまりにダサく、姉に「本当に気持ち悪い」と言われながら夜中に壊れかけたシンセサイザーをいじっているという悪戦苦闘の毎日だった。 (『愛の日』のAメロはこの頃に出来ていたそう)

芸能活動の中で堤幸彦臣と縁があり、三軒茶屋のノア(レンタル音楽スタジオ)で偶然再会したときにデモテープを渡したらそのまま映画『2LDK』のエンディングテーマに『隣人に光が差すとき』が採用される。

『隣人に光が差すとき』の生まれた経緯は、なかなかデビューに至れない中、下北沢のライブハウスのイベントで一緒に歌っていた女の子が先にデビューが決まり、そのお披露目会に呼ばれるが悲しくなり、別のことでもすごくイライラが溜まっている時期で、髪の毛を自分でモンチッチみたいに切り込んだりして、「なんだこのモンチッチみたいな姿で送っているいただけない音楽生活は!」と、そんな思いから生まれた曲だと。

安藤裕子 Nuugy ヌージィ 2013 SUMMER VOL.009 モンチッチヘア
モンチッチヘアが伸びた頃

地道にインディーズとしてライブ活動を続けていく中で、2002年の夏にavexのアンディ(安藤雄司氏)に会う。 好みのCDの持ち合いでは、アンディのはジャケットに外人の顔が並んでいるようなものばかりに対して、自分が持ってきたのは金延幸子のCDだったり。 もっさん(山本隆二氏)と三人でスタジオで曲作りは再び悪戦苦闘となる。

『サリー』の生まれた経緯は、アンディが「会議に出ている間に、カーペンターズみたいな曲をつくっといて」といわれて、「ナインティ セーブンセーブン♪」が浮かび、サビにもともとあった『シャワールーム』を繋げてみたとのこと。

『サリー』は今でも本当に好きな曲。 『黒い車』はギターの弦を単音だけ鳴らして繋げ、もっと邪悪で暗い曲だったのに、「わりと洒落た感じにアレンジされた」。 『summer』は初期の初期に作った曲で大好きな曲。 最初から歌ってても心が揺れるなって思えた。

安藤裕子 Nuugy ヌージィ 2013 SUMMER VOL.009 大学生時代
大学生時代のねえやん 社内プロモーション用写真

アンディやもっさんと会う前は、納得のいかないことに対して、意固地になったり、泣き出したりして散々もめて離れていってしまった人もいたが、そんな時期を経て、少しだけ人間として大人になれてから2人と出会ったから、リスペクトし合いながら3人の音楽が作り出せるようになったという。

デビューミニアルバム『サリー』の発売後、レコード屋さんで自分のCDを視聴している人がレジに持っていくまで後ろからずっと念力を送ったり、親が何十枚も買ってくれたり、ラジオでキャッチフレーズがうまく言えなくてスタジオで泣いたなど、デビューの時の気持ちを語っている。

———————————————————

貴重なインタビュー、そして当時の貴重な写真や資料もあって最高の内容でした。 上記はあくまであらすじですので、インタビュー内容そのものだけでなく、安藤裕子ねえやんの感情の抑揚も全然伝えられないので、ぜひ買って読んでみることをおすすめします。 ぜったい満足しますよ。

でも、これでまだ全体の1/4の内容なんですよねぇ。 次号も楽しみだ。

■ 『Nuugy 2013 SUMMER』 (Amazonで購入)

コメント

コメントはまだありません。

コメントの投稿

ブログ内検索


カテゴリー

最近の記事

アーカイブ

フィード

* RSS 2.0 Atom

 

    ucadkids